サティコ | メンタルを幸せにする心理学

昨日よりちょっとだけ楽に生きられる考え方を、ゆるく発信していきます。 テーマはメンタル、心理学、幸せ、HSP、自己啓発、思考法など。

頑張りたいのに頑張れないのは甘えじゃない!なぜ頑張れないのか・解決法を解説

頑張りたいのに頑張れないのは甘えじゃない!なぜ頑張れないのか・解決法を解説

頑張りたいのに頑張れないのは、アレが出ないからです。

  • 頑張りたいけど頑張れない…もう疲れた…辛い…
  • 全然頑張ってないのにしんどい…
  • 頑張りたいけど体がついていかない…なぜ?

そう困っていませんか?

勉強や仕事など、やらなければならないことがあるのに頑張れないと、精神的に辛いですよね。

その状態がずっと続いていると、どんどん不安感が高まっていきます。

「こんなの甘えだ」自己嫌悪すると、うつなどの病気を引き起こすリスクが高まります。

頑張れないのはあなたのせいではないため、決して自分を責めないでください。

今回は、頑張りたいのに頑張れない理由と、根性に頼らずその物事を再開する方法について解説します。

この記事を読むことで、頑張る気力がなくても楽に物事を進められるようになるでしょう。

過去には、「やる気に頼らず努力する方法」などの記事もアップしています。

こちらもぜひご覧ください。

satisatinow.hatenablog.com

聞き流しできる&映像つきで見やすい動画verはこちら

youtu.be

なぜ頑張りたいのに頑張れないの?5つの原因

なぜ頑張りたいのに頑張れないの?5つの原因

まずは、頑張りたいのに頑張れないときに考えられる原因について見ていきましょう。

【頑張りたいのに頑張れない原因1】うまくいくとは思えないから

明日までに100メートルを5秒で走れるようになってください」と言われたら、あなたは必死で努力するでしょうか。

「そんなん絶対ムリじゃん」と諦めて、1ミリも努力する気が湧かないでしょう。

このように、うまくいくとは思えないことに対して、人間は頑張ることができません。

「頑張っても叶うはずがない・無駄だ」と感じるためです。

頑張りたいけど頑張れない場合、自分にとって目標が高すぎる、もしくは高すぎると思い込んでいるケースがあります。

【頑張りたいのに頑張れない原因2】やりたくないことをやっているから

あなたが頑張っているソレは、あなたがやりたいことでしょうか。

人間は自分のやりたいことをしたい生き物であるため、やりたくないことを無理やりやらされていると、頑張る気持ちはなかなか湧いてきません。

例えば受験勉強であっても、「この大学で好きなことについて学びたいんだ!」という気持ちで自主的に勉強をしている人は、頑張りやすいでしょう。

しかし親に言われて仕方なく受験をしたり、なんとなく周囲に合わせて受験校を選んだりした人は、頑張る動機がありません。

そのため、頑張らねばならないとわかっていても、頑張れなくなってしまいます。

 

【頑張りたいのに頑張れない原因3】結果が出ないから

頑張っているにもかかわらず思うように結果が出ないと、次第に頑張れなくなっていきます。

例えば受験の場合、模擬テストを受けるたびに志望校の判定が上がっていくのであれば、高いモチベーションを維持し続けられるでしょう。

一方で何度テストを受けてもD判定の場合、「もう無理なんじゃないか」「頑張ってる意味あるのかな」と感じ、次第に頑張れなくなっていきます。

このように、努力の成果が得られず、なかなか目標に近づけないと、頑張るのが難しくなるでしょう。

【頑張りたいのに頑張れない原因4】体調に問題があるから

頑張りたいけど頑張れない場合、体調に問題があるケースが考えられます。

例えば寝る時間や食事の時間を削って作業に没頭していると、そのぶんエネルギーも湧きにくくなり、体が疲れていきます。

その皺寄せが来て、ある日突然頑張れなくなるケースは少なくないでしょう。

また精神的に追い詰められながら頑張っていると、心の健康にも悪影響を与えます。

焦りや不安、過度な緊張から追い詰められ、いつの間にかうつ病などの病気を発症して頑張れなくなっている可能性も十分にあります。

【頑張りたいのに頑張れない原因5】頑張っていないと思い込んでいるだけ

頑張りたいけど頑張れない場合、頑張れないのではなくすでに頑張っていることに気づいていないケースも多くあります。

例えば受験勉強で、あなたが毎日3時間勉強しているとします。

そんな時、周りの友達が「毎日7時間勉強しているよ」と言ってきたらどう感じるでしょうか?

自分の頑張りは足りないんだな...」「もっと頑張らなきゃ...」と思ってしまうでしょう。

しかし、毎日3時間勉強している時点でも十分すごいです。

優秀な人を見過ぎると、その人たちと比較して自分は全然頑張れていないと感じてしまうことがあるため注意が必要です。

 

頑張りたいのに頑張れないときの対処法5選

頑張りたいのに頑張れないときの対処法5選

続いては、勉強や仕事頑張りたいのに頑張れないときに試したい対処法を見ていきます。

【頑張りたいのに頑張れないときの対処法1】頑張っていることの楽しいポイントを見つける

人は、無理にやらされていることやりたくないことに関してはなかなか頑張れません。

とはいえ人生では、やりたくなくても頑張らねばならないことがありますよね。

こういう時は、その作業に対する自分が楽しいと思うポイントを見つけましょう。

私は小学生の頃、学習ドリルを解くのが好きではありませんでした。

しかし問題を解くのは面倒だと感じる一方で、その自己採点をするのは好きでした。

赤ペンで丸つけをするのが、先生っぽくてかっこいいと思っていたからです。

このように、やっていることをよく見てみると、「この作業は苦手だけど、ここだけは好き」というポイントが見つかることがあります。

好きなポイントを見つけるだけで、その作業を毛嫌いする気持ちが薄れ、少し楽しく作業できるようになります。

それによって、モチベーションの向上が期待できるでしょう。

最初から最後まで楽しくない作業は頑張れません。

本当に些細なことでも構わないため、ちょっと楽しいと感じるポイントを見つけてみましょう。

【頑張りたいのに頑張れないときの対処法2】他人と比較しない

頑張りの量や成果の大きさを、他人と比較しないようにしましょう。

自分より頑張っている人を見ると、「自分も頑張らなきゃ」と焦り、精神を病むリスクがあります。

また、自分より頑張っていないように見える人自分以上に成功していると、悔しさや怒りなどのネガティブな感情に苦しむでしょう。

自分がうまくいかなくて、あいつが成功するなんて馬鹿げてる」と悲しくなり、頑張るモチベーションが下がることにもなりかねません。

このように、他人と比較することにはさまざまなデメリットがあります。

精神衛生上良くないため、なるべく他人とは比較しないようにしましょう。

自分と比較したくなる情報ネットで探さないことも大切です。

なお、人によっては自分より頑張っている人を見てむしろモチベーションが上がるケースもあります。

比較して劣等感や嫉妬を感じるのではなく、やる気が湧いてくるのであれば、頑張っている人をネットなどで探すのも良いでしょう。

自分がどちらのタイプなのかを見極めてみてください。

【頑張りたいのに頑張れないときの対処法3】目標が高すぎないか考え直す

頑張りたいけど頑張れない時は、設定している目標が高すぎないか改めて見直してみましょう。

周りの人が1日4時間勉強していると、それが普通なのだと感じてしまい、同じ目的地を目指そうとしてしまいます。

しかし冷静に考えると、1日4時間勉強するのはなかなか大変なことです。

できないからといって、自分を責めるほどのことではありません。

目標が高すぎると、逆にやる気がなくなって動けなくなってしまいます。

自分が目指している目標が、本当に自分に適しているのか、今一度考え直してみましょう。

【頑張りたいのに頑張れないときの対処法4】合間に小さな目標を立ててみる

長い期間にわたって頑張る事柄というのは、モチベーションが湧きにくいものです。

すぐに結果が得られないことから、「これって本当に頑張る意味あるのかな?」「自分ってちゃんと成長できているのかな?」と不安になるためです。

そこで、頑張りたいけど頑張れないと感じる時は、最終ゴール今の自分の間に、小さな目標を立ててみましょう。

10キロ痩せることを目標としているのであれば、3キロ痩せること・7キロ痩せること小さな目標として設定します。

そして、それらを達成したら、ご褒美自分の好きな服を買いましょう。

いくつもの小さな目標少しずつ達成していくことで、自分は進めているという確信が持て、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。

【頑張りたいのに頑張れないときの対処法5】心身のケアに専念する

頑張りたいけど頑張れない時は、自分の体が疲れているのかもしれません。

そんな時は、心身のケアに専念しましょう。

食事をほとんど食べていない・最近ほとんど寝ていないといった明らかな原因がある場合は、まずそこを改善しましょう。

心が疲れていると感じる場合は、お風呂でゆっくりする・好きな音楽を聴く・瞑想するといったリラックスタイムを設けるのがおすすめです。

心身のケアなんかしてる暇があったら、そのぶん先に進みたいよ」

そう思うかもしれません。

しかしその状態で続けても、効率が良くありません。

それどころか、心身を休めず続けることでどんどん悪化していき、ますます成果が出にくくなります。

なお、「休憩がてら趣味のゲームをしてみたけど、なぜか全然楽しくない」といった状態にある場合、うつ病を発症している可能性があります。

こうした心の病の疑いがある場合は、悪化する前にメンタルクリニックの受診をおすすめします。

 

まとめ

頑張りたいけど頑張れないと感じる時は、まず「無理にそこまで頑張らなくてもいい」と思うことが大切です。

頑張る量を減らしたり、あえて休息に時間を割いたりすることで、心が回復して頑張りやすくなります。

頑張れない自分を責めすぎず、スピードを落としたり立ち止まったりして自分をいたわってあげてください。

やる気が出なくて困っている人は、「モチベーションが下がった時にやる対処法」の記事もぜひご覧ください。

satisatinow.hatenablog.com

最新の内容はYouTubeチャンネルにて!

www.youtube.com