サティコ | メンタルを幸せにする心理学

昨日よりちょっとだけ楽に生きられる考え方を、ゆるく発信していきます。 テーマはメンタル、心理学、幸せ、HSP、自己啓発、思考法など。

なぜか舐められる人の特徴4選!対処法3つも解説

なぜか舐められる人の特徴4選!対処法3つも解説

アレを明確にすることで、舐められず慕われる人生まれ変われます。

「同じ優しい人なのに、舐められる人慕われる人がいるのはなぜ?」

「周りに舐められてムカつく…

そう思っていませんか?

今回はビジネスなどの場において舐められる人の特徴を、慕われる人との違いを比較しつつ解説します。

また、対処法についても紹介します。

なめられる人の特徴を知らないと、頑張って慕われる努力をすればするほど舐められ、一方的に疲弊していくことにもなりかねません。

舐められたくない人、慕われる人になりたい人はぜひご覧ください。

 

聞き流しできる&映像つきで見やすい動画verはこちら

youtu.be

舐められるのはなぜ?舐められる人の特徴4選

舐められるのはなぜ?舐められる人の特徴4選

仕事などで周りから舐められて、ムカつく・見返したいと感じている人は多いでしょう。

では、なぜ舐められてしまうのでしょうか?

【舐められる人の特徴1】自分に自信がない

自分に自信がなさげな態度をとっている人は、舐められやすい傾向にあります。

自信がない人は、自己評価が低く、自分の意見や判断に確信が持てません。

自分の意見を述べる際、「〜かもしれない」「〜だと思う」という曖昧な表現を多用します。

これにより、他人からは頼りなく見られ、舐められることが多くなります。

また、他人に依存しがちで、自分で決定を下すことが難しいため、周囲からは自立していないと見なされがちです。

一方で、自信を持っている人は、自分の意見や判断に確信があります。

会議で意見を述べる際には「私はこう考えます」明確に自分の立場を示し、その理由も具体的に説明します。

また、他人の意見も尊重し、必要な場合には柔軟に対応することができるため、周囲からは信頼されやすくなります。

このような人は、自分の意見をしっかりと持ちながらも、他人との協力を大切にするため、自然と慕われる存在となるでしょう。

【舐められる人の特徴2】断れない

舐められる人は、自分の限界や価値観を他人にはっきりと示すことができず、結果として無理な頼み事や不当な要求にも応じてしまうことが多い傾向にあります。

例えば、仕事の締め切りが迫っている時に同僚から別の仕事を頼まれても断れず、自分の仕事が遅れてしまうことがあります。

また、興味のない飲み会などに誘われたり、プライベートで頼み事をされたりしても、断ることができません。

その結果、仕事の時間だけでなく、自分の自由な時間にさえも踏み込まれ、ストレスを感じることが増えます。

これにより、他人から利用されやすくなり、舐められることが多くなります。

一方で舐められず慕われる人は、自分の価値観や限界を明確に示し、必要な時には断る勇気を持っています。

仕事の依頼を受ける際に、自分のスケジュールや能力を考慮して「今はこれ以上の仕事を受けることができません」とはっきりと伝えます。

また、プライベートな時間を大切にし、仕事と私生活のバランスを保つことができます。

このような人は自分のスタンスをしっかりと示すため、周囲から尊重されやすくなります。

 

【舐められる人の特徴3】 責任感が足りない

責任感が欠如している人は、問題が発生した際に自分の責任を回避し、他人に責任を押し付けることがあります。

例えば、プロジェクトが失敗した時に「私は関係ない」と言って、自分の過ちを認めず、他人のせいにすることがあります。

こうしたことを繰り返すことで、チームや周囲からの信頼を失い、舐められることが多くなります。

一方で舐められず慕われる人は、自分の行動やその結果に対して責任を持ちます。

プロジェクトが失敗した場合には、自分の過ちを素直に認め、その原因を分析し、改善策を考えます。

また、他人の過ちにも理解を示し、共に解決策を見つけようと努力します。

このような人は誠実さがあり、周囲からの信頼を築きやすく、自然と慕われる存在となります。

【舐められる人の特徴4】感情のコントロールができない

感情のコントロールができない人は、周りから舐められやすくなります。

怒りっぽい人は、特に舐められやすいでしょう。

怒りやすい人は、怒った時の強気な態度一時的には周りを圧倒できるものの、その後は「すぐ感情的になる、子供みたい」「器が小さい」舐められることになります。

satisatinow.hatenablog.com

一方で感情を適切にコントロールできる人は、どのような状況でも冷静さを保ち、理性的に行動します。

批判を受けた場合でも冷静に受け止め、その意見を建設的に取り入れようとします。

また、困難な状況でもポジティブな視点を持ち、解決策を模索します。

このような人は、いつでも安定感を持ち、周囲からの信頼を得やすくなり、自然と慕われる存在となります。

satisatinow.hatenablog.com

 

舐められる人の対処法3選

舐められる人の対処法3選

舐められて困っている人は、これから話す対処法を実践することで、舐められず慕われる人に生まれ変われるでしょう。

【舐められる人の対処法1】自信を持つための自己改善を行う

舐められることを防ぐための第一歩は、自信を持つことです。

自信がある人は周囲に頼りがいのある印象を与え、舐められることが少なくなります。

自信を持つためには、自己改善を心掛けることが重要です。

YouTube自己啓発系の動画をチェックしたり、伸ばしたいスキルについての努力を重ねたりする形で、自分の能力を高めましょう。

毎日の仕事や生活の中で達成したことを記録し、自分の成長を振り返る習慣を持つのもおすすめです。

また、自分に自信をつけるうえでは、自己肯定感を高めることも重要です。

自己肯定感を高めたい人は、「正しく自己肯定感を高める方法」の記事もぜひご覧ください。

satisatinow.hatenablog.com

【舐められる人の対処法2】境界線を明確にする

他人から舐められないためには、自分と他人との間に明確な境界線を引くことが必要です。

これは、自分の限界や価値観を周囲にしっかり伝えることを意味します。

具体的には、自分の意見や感情を正直に表現し、無理な要求や不当な扱いに対しては断る勇気を少しずつ持つことです。

例えば、職場で無理な残業を頼まれた場合、自分のスケジュールや体調を理由に適切に断ることを少しずつ始めていきましょう。

この際、感情的にならず、冷静かつ丁寧に伝えることがポイントです。

「現在のスケジュールでは対応が難しいです」といった具体的な理由を述べると、案外納得してもらえます。

また、日常のコミュニケーションでも、曖昧な返事を避け、はっきりとした意思表示を心掛けることが大切です。

「はい」や「いいえ」を明確にすることで、相手に自分の立場を理解してもらいやすくなります。

プライベートでも、友人や家族に対して自分の時間や空間を大切にする姿勢を示すことが求められます。

行きたくない飲み会や急な頼み事を徐々に断る習慣をつけていき、「断っても意外と大丈夫じゃん」という自信をつけましょう。

自分と他人との境界線を明確にすることで、自分自身の尊重を示し、他人からの不当な扱いや無理な要求を防ぐことができます。

このような姿勢を一貫して持つことで、周囲からの評価も向上し、舐められることが少なくなるでしょう。

他人の目が気になって自分の意見が言えない人は、「他人の目を気にしない方法」の記事もぜひご覧ください。

satisatinow.hatenablog.com

【舐められる人の対処法3】感情をコントロールする

感情のコントロールは、他人から舐められないために重要となるスキルです。

感情的になることが多いと、周囲に不信感を与え、信頼を損なう原因となります。

自分がどのような状況で感情的になりやすいかを理解することで、前もって対策を講じられるようになります。

大きく感情を揺り動かされることがあった際は、その感情に飲まれるのではなく、そう感じている自分をただ観察しましょう。そうすることで、自分を客観視でき、冷静でいられます。

また、感情をコントロールするためには、健康的なライフスタイルを維持することも重要です。

十分な睡眠、バランスの取れた食事、定期的な運動は、心身のバランスを保ち、ストレスを軽減するのに役立ちます。

また、趣味やリラクゼーションの時間を確保し、リフレッシュすることも、感情の安定に役立ちます。

瞑想やヨガなど、心を落ち着ける活動も試してみるとよいでしょう。

感情をコントロールする能力を高めることで、他人からの信頼を得やすくなり、舐められることが少なくなります。

冷静で理性的な態度は、周囲に安定感を与え、尊重される存在になるための鍵となるでしょう。

 

まとめ

周りから舐められず慕われるためには、自分に自信を持ち、責任感を持ってはっきりと自分の意見を主張し、どんな時も冷静でいることが大切です。

今回紹介した「舐められる人の特徴」を改善し、「慕われる人の特徴」を意識することで、他人からの扱いが大きく変わるでしょう。

最新の内容はYouTubeチャンネルにて!

www.youtube.com